式年御柱大祭について
上田市の無形民俗文化財に指定される当神社の式年御柱大祭は、7年に1度、寅年・申年の四月に斎行され、平安時代末期以来、今日まで行われている。この神事は、諏訪大明神を御神輿に奉遷しお旅所を経由し氏子区域を巡る御神幸行事に始まり、雄大な木遣り歌と共に御柱を清浄な境内に建てる御柱曳行と建御柱行事、更には百万石の大名行列を模したと名高い豪華絢爛なおねり行事等があり、武石郷全氏子を挙げて盛大に行われる。
次回の斎行は令和10年です。
上田市の無形民俗文化財に指定される当神社の式年御柱大祭は、7年に1度、寅年・申年の四月に斎行され、平安時代末期以来、今日まで行われている。この神事は、諏訪大明神を御神輿に奉遷しお旅所を経由し氏子区域を巡る御神幸行事に始まり、雄大な木遣り歌と共に御柱を清浄な境内に建てる御柱曳行と建御柱行事、更には百万石の大名行列を模したと名高い豪華絢爛なおねり行事等があり、武石郷全氏子を挙げて盛大に行われる。
次回の斎行は令和10年です。
武石郷総鎮守 子檀嶺神社
長野県上田市武石鎮座 総鎮守 式内子檀嶺神社のHPです。 ご覧をいただきありがとうございます! 様々なご案内をさせていただきます。 スマートフォンからアクセスの方は左上の三本線からメニューをお選びいただけます。
0コメント